M&A業界向けの会計ソフトの選び方・比較すべき項目

作成日:2024年4月26日

M&A業界が会計業務の効率化を進めるべき理由

M&Aの仲介や支援を事業とする業界は、近年は後継者不足や経営の多角化などから需要が増えています。跡継ぎを探す会社にとって、経験値が高く専門知識が豊富なM&A会社は大きな転機をサポートしてくれる頼もしい存在です。

参考:中小企業・小規模事業者における M&Aの現状と課題|中小企業庁

一方、M&A業界で案件が増えると、結果として会計業務の負担も大きくなります。大きなプロジェクトであるほど、会計で把握すべき計数も増え、決算をまたぐ場合には注意が必要です。また、国内だけでなく国外におけるM&Aも活発化しているため、異なる会計基準への対応等が必要な場合もあります。

そこで、案件の巨大化や件数の増加などに対応できるように会計業務も手作業の部分を排し、積極的にペーパーレス化やアウトソーシング活用などを意識した改革が必要です。目標としては、DXの推進であり、会計プロセスをデジタル化し、プロセスとプロセスの間のデータ連携を強化するなど正確性と効率性を向上させることが求められます。

M&A業界の経営において会計業務で悩みがちなポイント

経理業務のペーパーレス化を進めたい

経理業務のペーパーレス化を進めたい

経理業務のペーパーレス化は、段階的に必要なシステムを整備し、最終的にはすべての書類の電子化と会計データとを連携することが理想的であると言えます。

M&A業界においてペーパーレス化が進まない理由に、経営陣の慎重な姿勢が挙げられることがあります。全社的に実施しないと効果が得られないため、大きな投資が必要と考えがちです。しかし、ペーパーレス化は「段階的」導入ができますので、部分的に始めることができます。

損益データをスピーディーに確認したい

売上の記帳を効率化したい


M&A業界の案件の進捗についてはプロジェクト管理システムなどで確認できますが、すでに売上を計上した案件の損益を確認したい場合でも、会計情報の開示が遅いと待たなくてはなりません。

計画達成のためには実績値の確認も重要なため、極力スピーディーに損益が確認できる会計システムが求められます。
他システムとの連携によって、確定した会計情報がリアルタイムで閲覧できるシステムが求められるでしょう。

会社規模にあわせてスムーズに経理業務を移行したい

会社規模にあわせてスムーズに経理業務を移行したい


M&A業界は、中小企業から大企業まで規模感はさまざまです。会計ソフトを更改する場合、予算があまり取れない小規模な企業においても、極力スピーディーにシステム移行をしたいものです。

そのため、システム更改時にはデータ移行が難しくないものが望まれます。システム更改時にあたって新旧システムの並行稼働を伴うこともありますが、その際においてもあまり煩雑にならないシステム連携に優れた会計ソフトがおすすめです。


申請者も承認者も経費精算処理の時間を削減

資料をダウンロード

M&A業界の経営者が会計ソフトを比較する際のポイント

どこからでもアクセス可能なクラウド型

複数拠点に分散したM&A業務や、要員が帰社できない期間がある案件などでもクラウド型の会計ソフトであればリアルタイムで会計情報を確認することができます。

WindowsだけでなくMacにも対応している会計ソフトであればパソコンを選ばず、アカウントのみでアクセスすることができて便利です。

リアルタイムでレポートを作成する機能

M&A業界で事業案件に携わっていると、プロジェクトの成果として会計情報としての確定値はなるべく早く確認したいものです。バックオフィスから提出される会計レポートを見るまでもなく、リアルタイムで会計レポートを取得できる機能があれば隔地にいてもいつでも確認できます。

複数拠点、複数メンバーでリアルタイムに会計データを共有できる機能は、大きなプロジェクト案件には欠かせません。

上場・IPO準備にもスムーズに対応

株式上場を準備中のM&A企業にとって、会計ソフトの選択は重要です。ユーザーごとのアクセス権限設定機能、内部統制機能、操作ログの取得などができる会計ソフトかをチェックしましょう。会計業務においては、システム内の仕訳承認機能によって仕訳データの信頼性と適切性を確保できるかどうかも確認することが重要です。

監査法人の対応人数も場合によって異なるため、どの端末からでもアクセスできるクラウド型をおすすめします。


幅広い業界に対応!マネーフォワード クラウド会計

機能一覧はこちら

M&A業界様に参考となる会計ソフトの導入事例

バックオフィスの業務改善事業:INCREF様の事例

バックオフィスの業務改善事業:INCREF様の事例


業務改善コンサルティングなどを手掛けるINCREF様は、当初インストール型の会計ソフトで記帳するのが手間に感じていました。別のクラウド型に変えたもののソフトの制約で特殊な仕訳を余儀なくされていたそうです。

簿記知識がある人に非常に使いやすいと感じた「マネーフォワード クラウド会計」を導入してみて、実際パソコンの前に座る時間も大きく減ったとのことです。お客様にもおすすめの会計ソフトになったと高評価を得ています。

詳しくはこちら

様々な経験者とのコンサルを展開:株式会社ビザスク様の事例

様々な経験者とのコンサルを展開:株式会社ビザスク様の事例


スポットの専門家相談が可能なプラットフォームを運営するビザスク様は、もともと会計知識があったためExcelにて会計を始めました。売上の伸びに伴い、Mac対応や会計処理の自動化を期待して「マネーフォワード クラウド会計」を導入されました。

お金の流れを把握することが重要なベンチャー・スタートアップ企業として、レポートの自動作成により資金の動きが可視化され、時短につながるシステムと評価いただいています。

詳しくはこちら

ビジネスSNS「Wantedly」を運営:ウォンテッドリー株式会社様の事例

ビジネスSNS「Wantedly」を運営:ウォンテッドリー株式会社様の事例


シゴトSNS「Wantedly」を運営するウォンテッドリー株式会社様は、当初インストール型会計ソフトを利用し、顧問税理士に記帳を依頼していました。会社の規模が大きくなったのを機に、複数の会計ソフトを比較検討したところ、Mac対応や操作性のよさから「マネーフォワード クラウド会計」を導入されました。

明細データの自動取得機能、税理士や監査法人等とのデータ共有、最近情報の閲覧などに利便性を感じているそうです。

詳しくはこちら

会計業務の効率化に関する参考資料

  • 電子帳簿保存法 対応まるわかりガイド

    電子帳簿保存法 対応まるわかりガイド

    電子帳簿保存法の概要や対応チェックリスト、具体的な対応方法についてご紹介しています。電子帳簿保存法の対応に向けて、情報収集やサービス導入を検討されている方にぜひご覧いただきたい資料です。

    詳しくはこちら

  • インボイス制度・電子帳簿保存法の対応ガイド

    インボイス制度・電子帳簿保存法の対応ガイド

    制度概要は理解したものの、具体的な対応方法についてお悩みの方も多いのではないでしょうか。 本資料では、制度施行後の会計業務の変化や、制度の対応方法について紹介しています

    詳しくはこちら

  • マネーフォワード クラウド会計 サービス資料

    マネーフォワード クラウド会計 サービス資料

    「マネーフォワード クラウド会計」の基本的な機能はもちろん、サポートの内容から導入事例まで詳しくご紹介しています。サービス導入を検討されている方にぜひご覧いただきたい資料になります。

    詳しくはこちら