
導入事例
帳簿そのものに価値はない帳簿のその先に価値がある
マネーフォワード クラウド公認メンバー
成和税理士法人
米田 寛様

成和税理士法人
米田 寛様
業種
会計事務所
都道府県
広島県
人数
40〜99名
利用サービス
- クラウド会計・確定申告
- STREAMED
昭和57年開業。混迷を極める経済状況の中、経営者の皆さまは「今何をしなければならないか」を真剣に考え、決断を迫られる時代に。そこで国税 OB 2名を含む税理士・社会保険労務士・その他の有資格者が、マーケティングアドバイスや経営者さまの良き相談相手、内部環境分析などを改善する参謀となり、さまざまなご相談を受けている。
目的
業務改善・効率化
解決策
マネーフォワード クラウドの導入
付加価値業務
効果
米田様のご経歴を教えてください
大学を卒業して証券会社にて2年間勤務し、その後、自営業で食品の卸業を7年ほどしていました。31歳のときに怪我をして33歳でドクターストップとなり、会社を整理して今の事務所に入所しました。大学で初めて簿記に出会ったのですが、そのときは「簿記は絶対にやらない」と思っていました。しかしその後、会社の看板を下ろし、自分にできるものは簿記しかなく「税理士になるしかない」と無資格の状態で入所しました。
元経営者の税理士先生ということで、親身に相談に乗っていただけそうですね
経営者であった当時は自分で資金繰り対策等もやっていましたので、その経験を強みとして、お客様のさまざまなご相談に乗ることができると思っています。
理念やモットーとしていることを教えてください
私が関わっているお客様を「全員儲からせる」ことです。私の考えなのですが、数字は「作るもの」「あらかじめ決めておくもの」だと思っています。目標を決めておき、そこから逆算して目標に向かってやっていくようにしています。例えば、これまでにできたことや手に入れたものというのは、自分が「こうしたい」「手に入れたい」と思ったものですよね。自分で意識していないものや、想像できないものは現実のものになりません。ですが、数字を作ることによって意識をし始めたり、結果を具体的に想像できるようになったりします。最初はうまくいかないかもしれませんが、繰り返すことでできるようになります。ですから、目標を立てて、数字は作るものだと思います。
ご自身で会社を経営されていたときは、税理士についてどう思っていましたか
一番理解に苦しんだのは、「税理士の顧問料」ですね。7年ほど会社を経営していましたが、顧問税理士と直接顔を合わせたのは最初の契約時と、税務調査のときだけでした。書類は郵送でやり取りしていましたので、結果的に 7年間で 2回しか会わなかったんですね。会社では毎日1円単位で現金を合わせていて、1円でも合わないと従業員全員で残って原因を追究していました。毎月の試算表も、税理士が作成する前に自分たちで作っていました。「会社なら税理士を付けなければならない」と言われ、紹介されてやってはみたけれど、結局何の意味があったのだろうと。
その「税理士の顧問料」について、ご自身が税理士の立場になっていかがでしたか
税理士になった今でも、意味を見いだすのは難しいですね。顧問料自体は会社にとっては利益を生むわけではないですから。
成和税理士法人様の顧問料の設定についてはいかがでしょうか
弊社の顧問料は、安く設定してあると思います。このくらいの金額なら手数料としていいかな、と思う範疇です。また、相談の内容によってはコンサルティング料をいただくこともありますが、通常の経営に関する相談でしたら無料で行っています。私が会社を経営していたときの顧問税理士は、ちょっとした相談にのってくれることもありませんでした。決して批判するわけではないですが、「出てくる帳簿に価値がある」と思っているタイプの税理士でした。私は「帳簿のその先に価値がある」と思って仕事をしていますので、価値観が違ったんでしょうね。そもそも帳簿は「マネーフォワード クラウド会計」を使ったら簡単にできちゃいますからね。
「マネーフォワード クラウド会計」を導入しようと思った きっかけを教えてください
単純に効率化ですね。「入力する」という作業は、私の目にはムダに見えていたので取り払いたいと思っていました。それと、今までのように書類を預かってきて事務所で打ち込むのには、工数が限界まできていました。ですので、システム化できることはシステムにやってもらおうと思い、クラウド会計を導入することになりました。
事務所内の反応はいかがでしたか
どこもそうだと思いますが、反応は両方でしたね。やはり保守層は大多数を占めているので、「クラウドをやりたい!」という人がいたらその人を巻き込んでいって進めているところです。正直、まだ今のところそこまでの実感がないというのが本音ですが、「マネーフォワード クラウド会計」の自動取得で登録することに慣れてきているので、たまに打ち込みの仕事があるときはちょっと…という気持ちになります(笑)
地方の税理士はクラウド会計を知らない人が多く、この界隈(広島県呉市)だと、認知度は低いと思います。やる人はやるけどやらない人はやらない。今後もどんどん二極化していくんでしょうね。
どこの会計事務所も、人を増やそうとして募集をしてもなかなか応募がないのが現状です。人を雇えなければ、所長が自らやるしかないと、一人で業務を抱えている方も多く見受けられます。そのようなやり方では、今はいる人でなんとかなっていても、いつかは限界が来るでしょう。そんな事務所にこそ、クラウド化が必要だと思います。
例えば、週5日のフルタイムは無理でも週何日か、何時間かだけであれば働けるパートの方はいるかもしれません。人間にしかできない業務は残しておいて、それ以外のことをシステムに任せれば、仕事は普通に回りますよね。人手不足にも対応できますし、このような状況では機械化・クラウド化していくしかないと思います。
広島は原爆の日から70年ほど経過し、今がちょうど二代目・三代目への世代交代のタイミングでもあったりすると思いますがそのような方からご相談などありますか
そうですね。世代交代があって、二代目や三代目社長が私たちと同じ目線になってきています。人手不足の解消や人件費を削減したいという考えの方が多く、そのようなお客様からバックオフィス業務のクラウド化の問い合わせが多くなっています。
これからどのような方向に進んでいく予定ですか
「社長は本業に集中をしてください」ですかね。例えば飲食店やサービス業の場合、「マネーフォワード クラウド会計」を導入するのは前提として、「Airレジを入れて普通にレジを打ってください」「通帳を『マネーフォワード クラウド会計』に連携してください」の2点をお願いしています。社長はそれだけやっていただいて、あとは普通に働いてくださいと伝えています。
今までやっていた、現金出納帳や通帳のコピー、書類を整理して税理士に渡して…と、手間がかかっていたものが省けるようにしていきたいですね。クラウド会計を導入するにあたって利用料がかかりますよね。弊社の顧問料にプラスして利用料となるので、それだけのメリットは顧問先にあってほしいです。
関連事例
-
国税OBの経験を活かし、お客様の自立支援と社会貢献に尽力
国税の職場を定年退職後に、地元・熊本で開業された丸山先生。お客様からの紹介で初めて「マネーフォワード クラウド会計」を利用し、便利さを実感。わずか1年弱の間に「マネーフォワード クラウド会計」と「STREAMED」を使いこなし、今年は残業なしで100件超の確定申告を手がけられました。今回は、クラウド会計を駆使し、北海道から沖縄まで全国からお客様を獲得されている丸山先生に、お話を伺いました。
丸山 昌仁様
会計事務所 熊本県 1〜4名
- クラウド会計・確定申告
- STREAMED
-
人手不足と属人化で疲弊した暗黒期を乗り越え、残業ゼロで若手が活躍する「高知で一番働きたい会計事務所」に
サーフィン好きが高じて移住した高知県で、Iターン開業された白川浩平先生。しかし、人材不足や業務の属人化に悩まされるようになり、クラウド会計ソフトの導入を決意。クラウド化に抵抗感があるお客様もいる中、どのように導入、定着させたのか。今回は代表の白川先生と、新卒2年目にしてクラウド化推進をリードした富永様に、お話を伺いました。
白川 浩平様 / 富永 裕徒様
会計事務所 高知県 5〜14名
- クラウド会計・確定申告
- STREAMED
-
開業1年で顧問先数210件超を実現。2人体制でも高品質な顧客対応を実現できる理由
大手税理士法人出身で、元同僚の2人が共同代表を務めるゼロイチ税理士法人様。開業してからわずか1年で180を超える顧問先を獲得し、急速な成長を遂げている。
井上 貴之様 奥村 俊作様
会計事務所 東京都 1〜4名
- クラウド会計・確定申告
- STREAMED