概要
確定申告書機能の申告設定についてのガイドページです。
こちらでは、申告書の提出方法、申告内容を設定します。
「保存」ボタンは、入力内容に変更点がある場合にのみクリックできます。
「申告情報」を開き、標準の提出方法や申告内容に変更点がない場合には、「保存」ボタンはクリックできませんが、問題なく現在の設定で確定申告できます。
対象ユーザー
個人の確定申告書を提出する方
対象ページ
目次
手順
提出方法
申告書の提出方法(スマホで電子申告、e-Taxで電子申告、窓口・郵送で提出)を選択します。
申告内容
申告内容を選択します。
「事業収入や不動産貸付による収入について申告」を選択すると、個人事業主の確定申告に必要な決算書(青色申告決算書・収支内訳書)が作成されます。
「副業など雑収入や控除のみ申告」を選択すると、決算書は作成されず、副収入として取り扱われる雑所得として収入や経費が集計されます。医療費控除の申告だけ行いたい方もこちらを選択します。
申告区分と作成する決算書
申告区分(一般・不動産)や作成する決算書の種類(白色・青色)を変更する場合は、各種設定>事業者で設定してください。
税務署に青色申告承認申請書を提出し、青色申告の届出が済んでいる場合には「青色申告」、それ以外の方は「白色申告」を選択します。
申告区分を「青色申告」と設定している場合
青色特別控除額は「65万円・55万円・10万円」の3種類があります。
e-Taxなどによる電子申告で確定申告書を提出する場合には65万円、郵送など印刷した確定申告書を提出する場合には55万円が選択できます。
現金主義を選んでいる場合には10万円を選択します。こちらは電子申告と印刷で共通です。
申告区分を「白色申告」と設定している場合
白色申告を選択している場合には、控除額の設定はありません。
申告の種類等
マネーフォワード クラウド確定申告では確定申告書第一表~第四表を作成できます。第五表(修正申告)青色申告決算書(農業用)などは作成できません。
確定申告書類の対応状況につきましては、下記ページをご参照ください。
該当の項目をすべて選択し、第五表などの帳票については手書きか確定申告書作成コーナー(国税庁)で作成してください。
なお、第五表などを確定申告書作成コーナーで作成する場合には、「スマホで電子申告」では申告書の提出ができません。電子申告を希望される場合は「e-Taxで電子申告」を選択し、e-Tax方式で申告してください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
