マネーフォワード クラウド会計使い方ガイド

「次年度繰越」の使い方

概要

今年度の残高や固定資産台帳を次年度に繰り越すためのメニューです。

対象ページ

決算・申告>次年度繰越

対象ユーザー

マネーフォワード クラウド会計・確定申告ユーザー

目次

「次年度繰越」とは

貸借対照表を作成するためには、現年度の期末残高を期首残高に反映させる(繰り越す)必要があります。

「次年度繰越」とは、この繰越手続きを行うための機能です。

具体的には、以下の図のように、現年度の期末残高が、次年度の期首残高(開始残高)に反映します。

kurikoshi0

その他、現年度で入力した固定資産台帳と家事按分の設定、部門別の開始残高が、次年度に移行します。
※家事按分はマネーフォワード クラウド確定申告のみ

期末処理中の「次年度繰越」について

「次年度繰越」は何度でも行えます。「次年度繰越」を行うたびにその時点の期末残高が翌年の期首残高に反映します。

例えば期末処理中であっても、一度次年度繰越を行い、次年度の帳簿を作成し、先に次年度の日々の仕訳入力を行うことも可能です。

その際には、入力制限のチェックを外し、次年度繰越を行ってください。
期末の処理が完了したタイミングで再度次年度繰越を行えばその時点の期末残高が翌年に反映します。
既に翌年の帳簿に仕訳登録をしていても、次年度繰越により消えてしまうことはありません。

もし、仕訳の編集にロックがかかっている場合には、帳簿管理から、ロックの解除を行ってください。

固定資産台帳の登録

次年度繰越を行っただけでは翌年の固定資産の減価償却の仕訳は登録されません。

固定資産台帳を開き、編集ボタンをクリックし、今期の金額に誤りがないかを確認した上で保存ボタンをクリックすると、減価償却の仕訳が作成されます。

images_20220114_11

年度をまたいだ仕訳の入力

仕訳の入力は現在開いている年度の期間内のみ可能です。
他の年度の仕訳を入力するためには、「事業者・年度の管理」から年度の切替を行う必要があります。

また、「連携サービスから入力」に取り込まれた明細も、明細の日付が属する期間内のみ日付変更が可能です。

例えば、現年度12月に取り込まれた明細を、次年度の1月分に変更することはできません。
その場合には、該当の明細を対象外とし、次年度の帳簿へ手入力で仕訳登録してください。

kurikoshi7

次年度繰越の操作方法

次年度繰越の操作は、「決算・申告」>「次年度繰越」画面から行います。

images_0826_03

本項では、次年度繰越操作の具体的な手順について説明します。
データを翌会計年度に引き継ぐかどうかによって操作が異なります。

データを翌会計年度に繰り越さない場合

  1. 「データを繰り越さずに次年度を作成」ボタンをクリックします。images_20220114_01
  2. 「仕訳履歴保存機能」を次年度で使用したい場合は、「仕訳履歴保存機能を利用する」にチェックを入れてください。
    ※法人事業者の場合はビジネスプランのご契約が必要です。

    仕訳履歴保存機能の詳細については、以下のページをご参照ください。

    仕訳履歴保存機能の使い方

    images_20220114_02

  3. 「OK」をクリックします。
    images_20220711_01

「仕訳履歴保存機能を利用する」にチェックが入れられない場合

以下の画像のように「仕訳履歴保存機能を利用する」にチェックが入れられない場合、次年度において既に仕訳が登録されている可能性がございます。

images_20220114_10

チェックを入れる必要がある場合は、一度次年度に切り替え、仕訳帳画面、もしくは帳簿管理画面にある「仕訳一括削除」機能を使用し、登録された仕訳をすべて削除した後に再度次年度繰越を行ってください。

次年度繰越が完了しましたら、「他サービス」>「ストレージ」画面からバックアップデータをダウンロードし、以下のガイドを参考にインポートを行うことで仕訳の復元が可能です。

「仕訳帳」をインポートする

<ご注意>
削除した仕訳をインポート機能を使って再登録した場合、「マネーフォワード クラウド請求書」や「マネーフォワード クラウド給与」など他サービスとの紐づきや、クラウド会計内の他の機能との紐づきがない状態となります。
(取引日の下に表示されている「請求書」「給与」などのスタンプから、元となるデータへの遷移ができなくなります)
また、仕訳添付した証憑データはすべて解除された状態となるため、「仕訳帳」画面などから再添付操作が必要です。

データを翌会計年度に繰り越す場合

  1. 引き継ぎたいデータにチェックをいれます。images_20220114_06
  2. ※「固定資産台帳」「家事按分」「部門別の期末残高」は設定がある場合のみ表示されます。(「家事按分」はマネーフォワード クラウド確定申告のみ)

    なお、下記のように「固定資産台帳」にチェックが入れられない場合、次年度に既に「固定資産台帳」で作成された仕訳が存在している状態となります。

    na_20190124_04

    本年度の固定資産台帳のデータを繰り越したい場合は、「事業者・年度の管理」より次年度に切り替えた上、「固定資産台帳」で作成された仕訳を削除してください。

    na_20190124_05

    既に次年度に「固定資産台帳」の登録がある場合、登録内容が上書きされますので、ご注意ください。

  3. 現在の会計年度以前の仕訳入力を制限したい場合はチェックを入れます。images_20220705_02
  4. 「仕訳履歴保存機能」を次年度で使用したい場合は、「仕訳履歴保存機能を利用する」にチェックを入れます。
    ※法人事業者の場合はビジネスプランのご契約が必要です。
    images_20220705_03

  5. 仕訳履歴保存機能の詳細については、以下のページをご参照ください。

    仕訳履歴保存機能の使い方

    「仕訳履歴保存機能を利用する」にチェックが入れられない場合は、こちらをご参照ください。

  6. 「データを繰り越して次年度を作成」ボタンをクリックします。images_20220705_04
  7. 「OK」をクリックします。
    images_20220705_05
更新日:2022年07月11日
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
  • ※お寄せいただいた内容に対する個別の返信はいたしませんので、何卒ご了承下さい。
  • ※上記フォームには評価に対する理由のみをご入力ください。誤った情報を入力されたことにより生じたいかなる損害においても、当サイトは一切の責任を負いません。
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。

頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

お問い合わせをご希望のお客さまへ

操作方法に関するお問い合わせ、製品の導入検討のお問い合わせなど、お客さまの疑問にお答えする各種サポート・サービスについてご案内します。

よく見られているガイド