「やりたいこと」から操作方法をご案内します。
目次
総合的なご質問
銀行口座やクレジットカードでプライベートの口座が連携されているので、対象外にしたい
次年度の帳簿に移動し、仕訳を入力したい
仕訳データをまとめて削除したい
仕訳データをまとめて編集したい
勘定科目を追加したい
簡単入力に勘定科目を追加したい
仕訳が正しく入力されているかを確認したい
仕訳入力時の勘定科目を調べたい
確定申告についてのご質問
不動産所得を申告したい
青色申告(白色申告)で申告したい
確定申告書提出までの流れを知りたい
確定申告書作成後の提出方法を知りたい
決算書の金額の根拠について知りたい
より詳しい確定申告の質問を調べたい
総合的なご質問
銀行口座やクレジットカードでプライベートの口座が連携されているので、対象外にしたい
「連携データの選択」画面で、不要な口座のチェックを外してください。
「連携データの選択」の使い方
次年度の帳簿に移動し、仕訳を入力したい
「決算・申告>次年度繰越」で繰越操作をおこなうと、次年度が作成できます。
「データを繰り越して次年度を作成」をクリックすると、現時点の期末残高が、次年度の期首残高に反映します。「データを繰り越さずに次年度を作成」をクリックすると、期首残高は反映しません。
どちらの操作も何度でもおこなえますので、年が明けてから繰越処理を行った後、決算処理が終わってから再度「データを繰り越して次年度を作成」をクリックすると、決算処理完了後の金額に開始残高が繰り越されます。
「次年度繰越」の使い方
仕訳データをまとめて削除したい
「会計帳簿>帳簿管理」画面の「仕訳一括削除」機能をご利用ください。
「帳簿管理」機能の使い方
仕訳データをまとめて編集したい
「会計帳簿>仕訳帳」画面の「一括編集」機能をご利用ください。
「一括編集」機能の使い方
勘定科目を追加したい
「各種設定>勘定科目」を開き、画面下部の「勘定科目の追加」ボタンから追加してください。
なお、預金口座などは「現金及び預金」、経費は「経費」のカテゴリに登録しなければ、適切に帳票に反映されません。詳しくは、下記のコラムをご参照ください。
第八回 「勘定科目」の登録のコツ
簡単入力に勘定科目を追加したい
簡単入力に勘定科目を追加する場合、勘定科目画面の簡単入力用の画面を開き、勘定科目を左から右に移動していただく必要があります。
詳しい操作は下記のFAQをご参照ください。
Q. 「簡単入力」画面用の勘定科目を追加する方法を教えてください。
仕訳が正しく入力されているかを確認したい
想定と異なる数字が反映されているなど登録した仕訳の確認方法については、下記のガイドをご参照ください。
決算書の金額が合わないときの確認方法
仕訳入力時の勘定科目を調べたい
仕訳ガイドを参考に、仕訳を入力してください。
確定申告についてのご質問
不動産所得を申告したい
確定申告機能「申告情報」もしくは、「各種設定>事業者」で提出書類の設定が可能です。
不動産所得については、末尾に(不動産)と付いた科目を使用してください。「各種設定>勘定科目」の「不動産」というタブで、内容がご覧いただけます。
Q. 事業所得と不動産所得の違いや選択のポイントについて教えてください。
青色申告(白色申告)で申告したい
確定申告機能「申告情報」もしくは、「各種設定>事業者」の「申告区分」を変更することで、いつでも変更できます。
なお、申告区分を切り替えることによって、出力される帳票はそれぞれ専用の決算書となりますが、それ以外の書類や入力方法については差異はございません。
確定申告書提出までの流れを知りたい
お客さまの申告内容に沿って確定申告までの流れを下記のガイドでそれぞれご案内しております。
確定申告はじめてガイド(事業収入・不動産貸付)
確定申告はじめてガイド(副業・控除のみ申告)
確定申告書作成後の提出方法を知りたい
下記のガイドに、確定申告の提出方法についてご案内しております。
確定申告書の提出方法
決算書の金額の根拠について知りたい
下記のガイドに、登録内容の確認方法を案内しております。
決算書の金額が合わないときの確認方法
より詳しい確定申告の質問を調べたい
下記のガイドに、より詳しい質問の回答を記載しております。ご参照ください。
「確定申告の時期」によくあるご質問
操作でご不明点がある場合には
操作の不明点については、弊社コンタクトセンターまでお問い合わせください。
なお、仕訳内容などの経理業務に関するご相談や、申告方法・申告内容などの税務に関するご相談はサポートの対象外です。
経理業務や税務に関するご質問につきましては、税理士などの専門家や税務署へご相談ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

