コラム形式で、マネーフォワード クラウド確定申告の使い方のコツや入力例を案内しています。
このコラムでは、マイナンバーカードを使わない電子申告方法をご紹介します。
確定申告書の提出方法
確定申告の提出には、大きく分けて3つの提出方法があります。
- 印刷して窓口で提出
- 印刷して郵送で提出
- 電子申告(e-tax)
青色申告をおこなう個人事業主の方については、(1)(2)の印刷する方法と(3)の電子申告で控除額に差がつきます。
具体的には、青色申告特別控除の控除額が(1)(2)の場合には55万円、(3)の場合に65万円です。
マネーフォワード クラウド確定申告の電子申告
マネーフォワード クラウド確定申告では、電子申告するための専用ファイル(xtxファイル)をダウンロードできます。
また、2020年度から「スマホで電子申告」というスマートフォンを使って確定申告書を送付できる機能を提供しています。
しかし、これらの方法はマイナンバーカードとカードリーダーかマイナンバーカードが読み込めるスマートフォンを用意する必要があります。
一番簡単な電子申告
実は、確定申告にはマイナンバーカードもカードリーダーも不要な電子申告方法があります。IDとパスワードを取得し税務署で認証を受け、電子申告する方法です。
この方法だとIDとパスワードを入力するだけで電子申告ができます。暫定対応なのでいつかはできなくなるようですが、現状だとこの方法が一番簡単に電子申告できます。
下記の画像の「IDパスワード方式」という箇所です。
https://www.e-tax.nta.go.jp/kanbenka/index.htm から引用
具体的な手順をご案内します。
マネーフォワード クラウド確定申告を使った手順
税務署で本人確認する
まず、税務署に行って本人確認する必要があります。確定申告は基本的に最寄りの税務署で申告する必要がありますが、この本人確認は最寄りの税務署ではなく、どの税務署でも手続きできます。
会社や事務所の近くなど、行きやすい税務署で手続きしましょう。IDパスワードを既に発行済みの方は、IDパスワードも持参してください。
マネーフォワード クラウドで決算書作成を終わらせる
マネーフォワード クラウド確定申告の仕訳入力作業を終わらせましょう。
入力するのは仕訳のみで、確定申告書機能で情報を入力する必要はありません。
確定申告書作成コーナーで決算書を入力しましょう
確定申告書作成コーナーを開き、作成開始⇒e-Taxで提出 IDパスワード方式をクリックします。ここで利用者識別番号とパスワードを入れます。
そして、決算書・収支内訳書をクリックし、「e-Taxで送信する」を選択すると、各項目の金額を入力する画面が表示されます。
クラウド確定申告の確定申告書機能を開き、青色申告決算書(収支内訳書)を開きます。
金額を転記しましょう。
確定申告書を作成しましょう
決算書の作成が終わったら確定申告書を作成します。
「所得税」をクリックすると確定申告書作成コーナーが表示されるので、案内に従い作成を完了させてください。
郵送が必要な書類について
源泉徴収票や生命保険料控除の証明書など、ほとんどの書類は郵送不要となっています。郵送する必要がある書類は最後に一覧で表示されるので、指示に従い送付しましょう。
以上が手順です。e-Taxソフトを使った申告と違い、基本的には表示に従って入力するだけで電子申告が完了しますので、ぜひお試しください!
マネーフォワード クラウドの操作について疑問などありましたら、マネーフォワードクラウドコンタクトセンターにお問い合わせください。
確定申告書作成コーナーの操作については、お手数ですが税務署のお問い合わせ窓口にご確認いただくようお願いします。
参考資料・注意事項
e-Taxを利用して所得税の確定申告書を提出する場合の「生命保険料控除の証明書」などの第三者作成書類の添付省略の制度について教えてください。
※青色申告特別控除が減額されない方法として、電子申告の他に電子帳簿保存もありますが、現在の要件上電子申告の方が簡便であるため、コラムでは電子申告のみ案内しています。
コラム形式で、マネーフォワード クラウド確定申告の使い方のコツや入力例を案内しています。
更新履歴
2021/03/07 令和二年分の状況に合わせ更新
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

