概要
このガイドでは、マネーフォワード クラウド年末調整で紙の申告書を回収する流れをご案内します。
申告書をWeb回収する場合の流れについては、下記をご確認ください。
【2021年度版】マネーフォワード クラウド年末調整の流れ(担当者用)
対象のお客さま
マネーフォワード クラウド年末調整を「全権管理者」「一般管理者」「管理者(代理①)」権限のいずれかでご利用中のお客さま
目次
操作手順
事前準備
マネーフォワード クラウド年末調整で作業を始める前に、年末調整手続きの作成や、年末調整に必要な項目をあらかじめ設定します。
左メニューの「チュートリアル」から事前設定を行ってください。
- 左メニューの「年末調整一覧」を選択し、「年末調整一覧」画面右上の「追加」をクリックします。
- 「年末調整タイトル」に任意のタイトル名を入力し、「設定内容の複製」および「年末調整する年」を選択します。
初回作成時は「設定内容の複製」で「複製しない」を選択してください。
- 「従業員の選択」で年末調整を行う従業員を追加し、「保存」ボタンをクリックします。
画像のように「事業所」「従業員」を「全て」と選択すると全従業員が追加されます。
前年以前の退職者を除外する場合は、「追加する従業員」で「去年の11月以前の退職者を除く」または「去年の12月以前の退職者を除く」を選択してください。
従業員が追加されない場合はこちらを参照して、「従業員一覧」画面で従業員を追加してください。
手続きを作成したら、年末調整を開始します。
操作方法は以下のステップごとにご案内します。
ステップ1 年末調整準備
従業員へ各種申告書の提出を依頼するための準備を行います。
「説明を見る」をクリックすると、詳細を確認できます。
説明を見る
- 申告事業所情報の設定
申告書には、「管理設定」>「事業者」で設定した事業所情報が反映します。
事前に登録している事業所情報を確認し、必要に応じて追記・修正を行ってください。詳細については「事業者」画面の使い方をご参照ください。
- 基本設定
申告書に反映する住所の設定などを行います。
紙で回収する場合、「従業員に申告してもらう住所」以外の項目の設定は必須ではありません。詳細については「基本設定」画面の使い方をご参照ください。
- 通知設定
クラウド年末調整では、従業員から申告情報をWeb回収する際に、管理者と従業員にそれぞれメール通知を行うことができます。
紙で回収する場合、本項目の設定は必須ではありません。詳細については「通知設定」画面の使い方をご参照ください。
ステップ2 従業員情報・給与情報のインポート
年末調整手続きに対象となる従業員の情報をインポートします。
「説明を見る」をクリックすると、詳細を確認できます。
説明を見る
- 「年末調整一覧」を選択して、作成した年末調整手続きの「編集」をクリックします。
- 左メニューの「インポート」をクリックします。
- 「インポート」画面で「マネーフォワード クラウド給与」から従業員情報と給与情報をインポートします。
- インポートした情報を元に「対象」「対象外」が自動で判定され、「対象・対象外一覧」画面に表示されます。
「対象」「対象外」は手動で変更することも可能です。
「対象・対象外一覧」画面の使い方はこちらをご参照ください。
ステップ3 配布用申告書の出力
配布する各種申告書は、「年末調整一覧」の「エクスポート」画面で出力することができます。
出力する申告書に従業員の登録情報を印字することも可能です。
「説明を見る」をクリックすると、詳細を確認できます。
説明を見る
- ステップ2で「対象」「来年分のみ」と判定された従業員に申告書の提出を依頼します。
左メニューの「申告書回収・確認一覧」を選択し、「未依頼」ステータスの画面に対象の従業員が表示されていることを確認してください。
- 左メニューの「エクスポート」をクリックします。
- 従業員に配布する申告書を選択します。
- 「印字する項目」を選択して、「ダウンロードする従業員」を「未依頼」で絞り込みます。
- 「エクスポート」をクリックします。
- 「作成されたファイル一覧」から必要なファイルをダウンロードして、各従業員に配布します。
提出が必要なすべての申告書について上記の操作を行います。
作成した申告書を従業員に配布してください。
ステップ4 従業員から回収した申告書情報の入力
紙で回収した申告書の内容を「回収済/未確認」ステータスの画面で入力します。
従業員から申告書を回収したら、年末調整ステータスの変更を行ってください。
「説明を見る」をクリックすると、詳細を確認できます。
説明を見る
- 「未依頼」ステータスの画面で、紙で回収した従業員のチェックボックスにチェックを入れます。
- 「回収済」をクリックします。
- 「回収済/未確認」ステータスに切り替えて、対象従業員の「編集」をクリックします。
- 「申告従業員の詳細」画面の「申告書内容」タブで、回収した申告書の内容を入力します。
「回収済/未確認」ステータスの画面での操作方法については、以下のガイドをご参照ください。
「回収済/未確認」ステータスの操作方法
ステップ5 年末調整の確定処理
各種申告書の内容について入力・確認が終了したら、「確認済 + 年末調整確定済」ステータスで年末調整を確定します。
「説明を見る」をクリックすると、詳細を確認できます。
説明を見る
- 「申告従業員の詳細」画面の右メニューにある「確認済」をクリックします。
すべての従業員を確認済にする場合は「本ステータス全員に実行」をクリックし、「確認済にする」を選択してください。
- 年末調整の確定を行う従業員を「確認済 + 年末調整確定済」ステータスに変更したら、「還付追徴額一覧」画面で還付追徴額等に誤りがないかを確認します。
- 確認が完了したら、年末調整の確定を行う従業員にチェックを入れ、「年末調整を確定済」をクリックします。
「還付追徴額一覧」画面の操作方法については、以下のガイドをご参照ください。
「還付追徴額一覧」画面の操作方法
ステップ6 確定後に作成された帳票の確認・出力
年末調整を確定し、作成された帳票を確認・出力して提出します。
確認する帳票は、左メニューの「帳票」より選択してください。
なお、源泉徴収票を従業員に配布する場合は、従業員にチェックを入れて「配布」をクリックし、「配布済にする」を選択してください。
- お知らせ
- 一部の帳票および機能については、今後のリリースを予定しております。
各リリースについてはサポートサイト等でお知らせしますので、ご案内までお待ちください。- 電子申告(11月末)
※記載されている日程は変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
※上記以外についても、便利な機能の開発を予定しています。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
