概要
給与計算開始までに必要な初期設定の手順についてご案内いたします。
対象ユーザー
マネーフォワード クラウド給与を設定される給与担当者
設定手順
- 初期設定チュートリアル【完了】
- 全般設定【完了】
- 事業所設定【完了】
- 勤怠項目の設定【完了】
- 支給項目の設定【完了】
- 控除項目の設定【完了】
- 社会保険の設定【完了】
- 労働保険の設定【完了】
- 年度の設定【完了】
- 従業員の登録【←現在のページ】
- 従業員を招待する
対象ページ
目次
従業員を登録する
従業員を登録する方法はいくつかあります。
ここでは手動で登録をする方法について説明をします。
1.従業員情報画面を開く
従業員情報が一人も登録されていないと、下記のような画面が表示され、入力方式を選ぶ事ができます。
- 通常方式…マネーフォワード クラウド給与の管理画面を使用し従業員情報を登録する方法
- チュートリアル方式…説明を確認しながら従業員情報を登録する方法
今回は手動で登録する方法をご案内するので「通常方式で追加」をクリックします。
2.必要情報を登録する
下記のウィンドウが表示されました。従業員の情報を入力し「追加する」ボタンをクリックします。
「従業員の追加」画面では従業員コード以外入力必須項目です。
従業員コードは登録がなくても給与計算には影響はありませんが、従業員コードを登録すると従業員コード順で従業員の並び替えができたり、他社サービスと連携をする際に必要な情報となります。
なお、後から登録することもできます。
必要情報を登録すると「従業員を追加しました。」というメッセージが表示され、従業員一覧画面へ遷移します。
別の従業員を登録されたい場合は、従業員一覧画面の右側の「従業員の追加/更新▼」ボタン>「1名追加」より可能です。
従業員の詳細情報の登録・編集をする
より詳細な情報を登録されたい場合は従業員一覧画面から従業員をクリックします。
従業員に登録できる情報がタブで分かれているので、登録したい情報のタブをクリックします。
各タブについての詳細については下記にて説明をいたします。
「一般情報」の登録
ここでは従業員の住所や氏名の基本情報や、入社日契約種別などの業務情報、また、所得税の計算に関係する扶養情報を登録する事ができます。
基本情報
従業員の氏名や住所などを登録します。
生年月日は保険料計算などに利用をするので登録しましょう。
入力が終わったら「更新する」ボタンをクリックします。
業務情報
従業員の業務に関する内容を登録します。
各項目については下記をご確認ください。
番号 | タイトル | 説明 |
---|---|---|
1 | 従業員コード | 従業員を判別するためのコードです。なお、従業員コードを複数の従業員に設定することはできません。 使用できる文字:半角の英数字、ハイフン(-)、アンダーバー(_) |
2 | 契約種別 | 従業員の契約種別の登録をしてください。 契約種別を「役員」とした場合は他の設定にかかわらず労働保険対象外となります。 |
3 | 給与形態 | 従業員に対しての給与形態を指定できます。 |
4 | 締め日グループ | 全般設定で複数の締め日グループを設定している場合、こちらより従業員に対して適用をさせたい締め日グループを選択します。 締め日グループについてはこちらをご確認ください。 |
5 | 所属事業所 | 事業所設定で複数の事業所を設定している場合、こちらより従業員の所属する事業所を選択します。 |
6 | 部門 | 従業員に対して部門を指定できます。部門を設定すると、「支給控除一覧表(部門別)」で部門別の支給/控除金額の一覧を確認することができます。 部門は全般設定より任意に追加することができます。 |
7 | 職種 | 従業員に対して職種の設定が可能です。なお、現在職種についてはマネーフォワード クラウド給与で出力する帳票には表記はされませんので、従業員管理のためなどにご活用ください。 職種は全般設定より任意に追加することができます。 |
8 | 1日の所定労働時間 所定労働日数(月平均) 所定労働時間(月平均) | 従業員個別で所定労働時間を設定したい際にこちらで設定します。 なお、事業者単位で設定をしたい場合は、年度設定より設定が可能です。 |
住民税
ここではそれぞれの従業員がどこに住民税の納付するのか、納付先情報を入力できます。
番号 | タイトル | 説明 |
---|---|---|
1 | 給与支払報告書提出先 | 給与支払報告書の提出先市区町村をご登録ください。 |
2 | 納付先市区町村名 | 住民税の納付先の市区町村名をご登録ください。 |
3 | 宛名番号 | 住民税の納付先の市区町村名をご登録ください。特別徴収税額の決定通知書に記載されている各従業員に付番された番号を入力してください。市区町村により「整理番号」と表示されていることもあります。 |
上記で入力された情報はFBデータなどの出力データに反映します。
納付額(控除額)の登録については「給与情報」項目で入力します。
所得税
ここでは所得税計算に必要な本人の情報を設定することができます。
扶養情報
ここでは所得税計算に必要な扶養家族の情報を設定することができます。
配偶者がいる場合は「あり」にチェックをし、配偶者の情報を入力してください。
扶養家族を追加したい場合は「+扶養追加」ボタンをクリックします。
各項目については下記をご確認ください。
番号 | タイトル | 説明 |
---|---|---|
1 | 扶養区分 | 入力した親族の年収が一定以上、または他の親族の扶養に入っている場合は、所得税の扶養対象外のため、「対象外」にチェックを入れてください。 (参考:国税庁HP 税額表の適用方法) |
2 | 健保扶養区分 | 入力した親族が従業員の健康保険を利用されている場合は「加入」にチェックを入れてください。 他の健康保険に加入されている場合は「未加入」にチェックを入れてください。 |
- ご注意
- 扶養情報の人数について
「従業員情報」の「一般情報」内にある「扶養情報」の箇所の扶養等の人数につきましては、源泉徴収税額の算定に用いられる人数となっており、単純な登録人数とは異なります。
具体的には、下記のルールで表示されております。- 控除対象配偶者
- 控除対象扶養親族(16歳未満は控除対象ではないため除外)
- 本人が障がい者、寡婦、勤労学生等
- 扶養親族が障がい者等の場合に加算
例えば、お子様が16歳未満である場合、対象外となり、「扶養等の人数」にはカウントされません。
「給与情報」の登録
ここでは従業員の給与にまつわる情報(基本給や通勤手当など)を登録したり、社会保険料や、労災/雇用保険、住民税についての情報を設定することができます。
ここで設定された内容が「給与計算」の画面で反映されるようになります。
支給項目
ここでは従業員に対しての支給項目の金額を設定することができます。
任意の支給項目を作成したい場合は、「支給項目設定」より作成が可能です。
通勤手当
番号 | タイトル | 説明 |
---|---|---|
1 | 通勤手当 | 通勤手当をいつ支給するのかを設定できます。 支給条件にて「定額で支給」または「出勤日数に応じて支給」を選択してください。 「出勤日数に応じて支給」を選択した場合、「使用勤怠項目」を設定いただけます。 「定額で支給」を選択した場合、支給間隔を「毎月・2ヶ月毎・3ヶ月毎・6ヶ月毎」から指定いただけます。 「2ヶ月毎・3ヶ月毎・6ヶ月毎」と指定した場合「支給月」を選択してください。 |
2 | 交通機関 | 電車・地下鉄・バスなどの公共交通機関で通勤する場合、こちらで設定をします。「+追加」ボタンで追加が可能です。 「通勤手当」の「支給間隔」に「出勤日数」を選択した場合にのみ「上限支給額」が設定できます。 「上限支給額」で入力した金額に支給額が達した場合、給与計算画面上に上限支給額が表示されます。 |
3 | 交通用具(車・自転車) | 自家用車や自転車などの交通用具で通勤する場合、こちらで設定をします。「+追加」ボタンで追加が可能です。 「通勤手当」の「支給間隔」に「出勤日数」を選択した場合にのみ「上限支給額」が設定できます。 「上限支給額」で入力した金額に支給額が達した場合、給与計算画面上に上限支給額が表示されます。 |
控除項目
ここでは従業員に対しての控除項目の金額を設定することができます。
お客さまの任意の控除項目を作成したい場合は、「控除項目設定」より作成が可能です。
社会保険料
ここでは、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、標準報酬月額を元に自動計算するのか、手入力をした金額で控除をさせるのかを設定することができます。
国民健康保険の場合はこちらで「手入力で設定する」を選択し、金額をご入力ください。
健康保険 / 厚生年金保険
ここでは健康保険、厚生年金保険についての標準報酬月額や加入情報の設定することができます。
なお、社会保険料控除の自動計算を標準報酬月額を元に自動計算されたい場合は、こちらで「保険料額表」から選択していただく必要がございます。
「標準報酬月額を追加」より、適用開始月の異なる複数の標準報酬月額を登録できます。
労災保険 / 雇用保険
ここでは労災保険、雇用保険の加入情報を設定することができます。
なお、「マネーフォワード クラウド社会保険」で「年度更新」を行う場合は、「従業員区分」を設定してください。
また、雇用保険料の自動計算をされる場合はには、「資格取得日」の設定が必要です。
住民税納付額
ここでは従業員に対しての住民税の控除額を設定することができます。
住民税を控除したい「支給月」と金額を指定してください。
○月の金額/×月以降の各月の金額
(例)6月支給分は17,000円控除し、7月支給分以降は10,000円控除したい。
「6月の金額:17,000円/7月以降の各月の金額:10,000円」と設定する。
「支払情報」の登録
こちらでは従業員へ給与を支払う際の口座についての情報を設定することができます。
口座情報
従業員へ給与を振り込む口座を登録してください。
「+追加」ボタンから作成が可能です。
登録された振込先金融機関情報は、FBデータ作成時に使用します。
給与支払い・固定額1/給与支払い・固定額2
ここでは給与の支給方法を固定額で振込先を変えたり、現金で支給をする設定をすることができます。
全額支給方法が同じの場合は、こちらの設定はとくに行う必要はありません。
給与支払い・残額
ここでは給与の支給方法、振込口座を設定することができます。
「給与支払い・固定額1/給与支払い・固定額2」で固定額を指定している場合は、その支給額からその固定額を引いた残額の振込口座を指定するようになります。
「退職情報」の登録
「一般情報」>「在籍情報」にて、従業員が退職した際の情報を設定することができます。
退職年月日については、未来日の登録も可能です。退職が決まった際には、退職年月日の登録を行いましょう。
退職年月日の登録をすると、「健康保険 / 厚生年金保険」、「労災保険 / 雇用保険」へ自動的に「資格喪失日」が登録されます。
また、復職をされたなど、退職情報を削除されたい場合は、「一般情報」>「在籍情報」>「退職を取り消す」ボタンより退職情報を削除してください。
必要に応じ「資格喪失日」の変更・削除をしてください。
「連携情報」の登録
ここではマネーフォワード クラウドマイナンバーや他社サービスとの連携状況を確認することができます。
マネーフォワード クラウドマイナンバー マイナンバー提供状況
「マネーフォワード クラウドマイナンバー」を利用されている場合、提供状況やマイナンバーの利用目的を確認することができます。
なお、マネーフォワード クラウドマイナンバーとの連携の詳細については下記のガイドをご確認ください。
「マネーフォワード クラウドマイナンバー連携」機能の使い方
勤怠連携状況
マネーフォワード クラウド勤怠や他社勤怠管理ソフトとマネーフォワード クラウド給与を連携されている場合、その従業員との連携を確認することができます。
その従業員の連携を解除したい場合は「編集」>「解除する」を押してください。
(例)マネーフォワード クラウド勤怠との連携を行っている場合
なお、マネーフォワード クラウド勤怠や他社勤怠管理ソフトとの連携の詳細については下記のガイドをご確認ください。
他社サービス情報の取り込み
3.従業員を削除する
テスト用に登録をしたなどの不要な従業員情報を削除したい場合、画面の右上「メニュー」>「この従業員を削除する」を選択します。
表示されている注意文を確認のうえ「削除する」をクリックします。
再度注意文が表示されますので、確認のうえ、問題なければ「OK」をクリックします。
従業員削除を行うと、当該従業員に関連するデータは全て削除されます。
- ご注意
- 従業員の情報は「給与計算」「賞与計算」「年末調整」の確定を行っている場合、削除できません。
削除が完了するとメンバーの追加・管理からも削除されます。
一度削除された従業員情報は、復旧することはできません。
4.労働者名簿を印刷する
帳票一覧画面の「労働者名簿」から印刷することができます。
労働者名簿とは、労働基準法第107条において事業所で備え付けることが定められている名簿です。
操作方法
メニュー画面の「帳票一覧」をクリックします。
「労働者名簿」をクリックします。
印刷したい従業員の「印刷する」をクリックします。
労働者名簿のプレビューが表示されます。
ブラウザの[印刷]や[ダウンロード]機能をご利用のうえ、ご出力をお願いいたします。
※こちらの画面は、Google Chromeをご利用いただいた場合の例です。
出力項目
項目名 | 出力される内容 |
---|---|
労働者の氏名 | 出力時点の従業員情報>苗字+名前 |
労働者の氏名フリガナ | 出力時点の従業員情報>苗字フリガナ+名前フリガナ |
生年月日 | 出力時点の従業員情報>生年月日 |
履歴 | 未対応 |
性別 | 出力時点の従業員情報>性別 |
郵便番号 | 出力時点の従業員情報>郵便番号 |
住所 | 出力時点の従業員情報>住所 |
住所フリガナ | 出力時点の従業員情報>住所フリガナ |
従事する業務の種類 | 未対応 |
雇入年月日 | 出力時点の従業員情報>入社年月日 |
退職又は死亡>年月日 | 出力時点の従業員情報>退職年月日 |
退職又は死亡>区分 | 出力時点の従業員情報>退職区分 |
退職又は死亡>事由 | 出力時点の従業員情報>退職理由 |
5.その他の従業員情報登録方法
従業員の登録にはその他の登録方法がございます。
「従業員一覧」画面の右側の「従業員の追加/更新▼」ボタンから選択できます。
それぞれの詳細な手順は下記のガイドをご確認ください。
また、連携設定より他社サービスと連携設定することで、従業員情報を他社サービスから取り込むこともできます。
他社サービスとの連携の詳細については下記のガイドをご確認ください。
他社サービス情報の取り込み
次のステップへ
これで従業員登録は完了です。
次の「11.給与担当者・給与担当者を招待する」へ進んで、他の人をクラウド給与に招待しましょう。
進捗
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。


よく見られているガイド
- 従業員のログイン方法ログイン
- 給与計算を確定して給与明細を印刷する方法給与計算に関する手続き