概要
給与計算開始までに必要な初期設定の手順についてご案内いたします。
対象ユーザー
マネーフォワード クラウド給与を設定される給与担当者
設定手順
- 初期設定チュートリアル【完了】
- 全般設定【完了】
- 事業所設定【←完了】
- 勤怠項目の設定【←完了】
- 支給項目の設定【←現在のページ】
- 控除項目の設定
- 社会保険の設定
- 労働保険の設定
- 年度の設定
- 従業員の登録
- 従業員を招待する
対象ページ
基本設定>支給項目
目次
支給項目画面の見方
- 月給・時給・日給・賞与・・・月給制・時給制・日給制・賞与などの給与形態ごとに支給項目の設定を行います。
- 有効・無効・・・チェックを入れることでその支給項目を使用する、しないを選択できます。
- 支給項目名・・・支給項目名です。
- 計算方法・・・計算方法は様々なパターンで設定が可能です。
(後述「計算方法について」でご説明) - 詳細設定・・・詳細設定ではその項目を税や保険の計算対象とする・しないを設定したり、割増で支給する際の項目の基礎賃金に【含める・含めない】などを選択できます。
(後述「詳細設定について」でご説明)
- 追加・・・会社独自の支給項目を追加したい場合に「追加」から新たな項目を追加できます。
- 保存する・・・追加や設定内容を変えた場合、最後に保存ボタンをクリックし内容を保存してください。
支給項目の追加
(1)左メニュー>基本設定>支給項目と遷移します。
(2)「月給」「時給」など、支給項目を追加したい給与形態を選択します。
(3)画面下部にある「+追加」をクリックし、項目名と計算式を設定し「保存する」をクリックします。
(4)左メニュー>給与計算 画面の支給項目に追加した項目が表示されます。
ご注意事項
・月給/時給など両方に同じ支給項目を設定されたい場合でも、給与形態ごとにそれぞれ項目の追加が必要となります。
共通で設定を行うことはできません。
計算方法について
計算の基礎
計算の基礎 | 説明 |
---|---|
毎月手入力 | 自動計算させず賃金を毎月手で入力する |
従業員情報で設定 | 従業員ごとに金額が異なるような賃金(例 基本給や役職手当など)はこれを選択します |
割増基礎 | 割増計算の基礎となる賃金です。詳しくはこちらをご参照ください |
前月の割増基礎 | 割増計算の基礎となる賃金です。(前月の給与計算の実績を使用) |
控除基礎 | 控除計算の基礎となる賃金です。詳しくはこちらをご参照ください |
前月の控除基礎 | 前月の給与計算の実績を使用した控除計算の基礎となる賃金です(前月の給与計算の実績を使用) |
計算の基礎を何で割るか
計算の基礎を何で割るか | 説明 |
---|---|
1 | そのままでいい(割らない)場合にこれを使います |
1日の所定労働時間 | 会社の1日の所定労働時間、もしくは従業員ごとの1日の所定労働時間 |
所定労働時間(当月) | その月の所定労働時間合計 |
前月の所定労働時間(当月) | その月の所定労働時間合計(前月の給与計算の実績を使用) |
所定労働時間(月平均) | その年度の12ヵ月間の所定労働時間の月平均 |
前月の所定労働時間(月平均) | その年度の12ヵ月間の所定労働時間の月平均(前月の給与計算の実績を使用) |
所定労働日数(当月) | その年度の月の所定労働日数 |
前月の所定労働日数(当月) | その年度の月の所定労働日数(前月の給与計算の実績を使用) |
所定労働日数(月平均) | その年度の12ヵ月間の所定労働日数の月平均 |
前月の所定労働日数(月平均) | その年度の12ヵ月間の所定労働日数の月平均(前月の給与計算の実績を使用) |
割増率
割増率は小数点第二位まで任意で設定が可能です。
支給対象の勤怠項目
支給項目に勤怠項目を掛けたい場合に、勤怠項目を選択できます。
(上記画像例のように「深夜勤務手当」を自動計算させたい場合、選択するのは「所定内深夜出勤時間」になります)
(設定例)
残業手当 = 割増基礎(基本給+役職手当+営業手当+住宅手当) ÷ 所定労働時間(月平均) × 割増率(1.25) × 残業時間
詳細設定について
詳細設定の各項目について | ————- |
---|---|
所得税の計算対象 | 所得税の計算対象に含める、含めない |
労働保険の計算対象 | 労働保険の計算対象に含める、含めない |
社会保険の計算対象 | 社会保険の計算対象に含める、含めない |
固定的賃金(月額変更用) | 固定的賃金とする、しない。詳しくはこちらをご参照ください |
現物 | 「現物」にチェックをいれると、現金支給額や振込支給額からは除かれ、また標準報酬月額の決定に使用する算定基礎届の作成時、現物の報酬として集計されるようになります。詳しくはこちらをご参照ください |
割増基礎 | 割増計算の基礎となる賃金に含める、含めない。詳しくはこちらをご参照ください |
控除基礎 | 控除計算の基礎となる賃金に含める、含めない。詳しくはこちらをご参照ください |
0円でも表示 | 給与明細に表示させる際、0円でも表示させる、させない |
プラス計算・マイナス計算 | マイナス計算にすると支給項目にて、支給金額を減らす計算式の設定(マイナス計算)を行うことが可能です。詳しくはこちらをご参照ください |
端数処理 | 残業手当などを計算する際に生じた端数処理をどのように処理するかを設定できます。詳しくはこちらをご参照ください |
みなし残業代の設定について
みなし残業の対応について、詳しくは固定残業手当(みなし)および固定残業超過分手当の設定方法をご参照ください。
次のステップへ
これで支給項目の設定は完了です。
次の「6.控除項目の設定」へ進んで、設定を続けましょう。
進捗
- 初期設定チュートリアル【完了】
- 全般設定【完了】
- 事業所設定【完了】
- 勤怠項目の設定【完了】
- 支給項目の設定【完了】
- 控除項目の設定【←次のステップ】
- 社会保険の設定
- 労働保険の設定
- 年度の設定
- 従業員の登録
- 従業員を招待する
更新日:2021年08月31日
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。


よく見られているガイド
- 従業員のログイン方法ログイン
- 給与計算を確定して給与明細を印刷する方法給与計算に関する手続き