概要
このガイドでは、「担当先」画面の操作方法についてご説明します。
自身が担当者(当方)に設定されている支払先に対して、請求書の送付方法に関する依頼メールを送信できます。
※先方担当者や請求書読み取り用のメールアドレスは「取引先」画面にてご設定ください。
対象ページ
取引先>担当先
対象のお客さま
マネーフォワード クラウド債務支払をご利用中のお客さま
目次
手順
設定手順
- 請求書の受領メールアドレスを通知する支払先にチェックを入れます。一斉送信する場合は、「取引先名」の左にあるチェックボックスにチェックを入れてください。
- 「メール作成」をクリックします。
- メールを作成します。
必要に応じて自動入力されているテンプレートの文章を編集し、ご利用ください。 - 「送信」をクリックします。
※支払先に先方担当者メールアドレスの設定を予め行う必要があります。設定がない場合チェックできません。
なお、「${取引先名} 」のように「${ }」で囲うことで変数入力が可能です。
※「${ }」は半角で入力してください。
利用できる変数は、こちらをご確認ください。
利用できる変数
「${取引先名} 」のように「${ }」(半角)で囲うことで変数入力が可能です。
利用できる変数は下記となります。
項目名 | 項目名の説明 |
事業者名 | 自社の「事業者名」が表示されます。 |
取引名 | 「取引先」の名称が表示されます。 |
支払先名 | 「支払先」の名称が表示されます。 |
先方担当者名 | 「先方の担当者名」が表示されます。 登録がない場合は、「担当者」と表示されます。 |
先方担当者メールアドレス | 「先方担当者メールアドレス」が表示されます。 |
当方担当者名 | 「当方担当者名」が表示されます。 |
当方担当者メールアドレス | 当方担当者がマネーフォワードに登録しているメールアドレス(マネーフォワード ID)が表示されます。 |
請求書自動取込用メールアドレス | 「請求書自動取込用メールアドレス」が表示されます。 支払先を登録すると作成されるメールアドレスです。 |
デフォルトのメール文章は、ご自身のメールアドレスをToに設定し、CCに「請求書自動取込用メールアドレス」をご案内する文章になっています。「請求書自動取込用メールアドレス」だけを宛先に指定すると、そのアドレス宛にメールが届いているかどうかを確認する方法が、クラウド債務支払上で下書きが作成されていることでしか判断できなくなるためです。
何らかの事情で下書きが作成されなかったり、行き違いがあった際に確認ができるよう、従来通りご自身もしくやグループアドレス宛にも請求書を送っていただくことを推奨しています。
何らかの事情で下書きが作成されなかったり、行き違いがあった際に確認ができるよう、従来通りご自身もしくやグループアドレス宛にも請求書を送っていただくことを推奨しています。
更新日:2022年03月21日
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

よく見られているガイド
- マネーフォワード クラウド債務支払はじめてガイドはじめてガイド
- 支払依頼申請支払依頼申請
- マネーフォワード クラウド経費との設定連動についてログイン