- 無料資料ダウンロード
- 税理士向け
事務所開業の手引き
税理士・公認会計士の開業前後の不安をこれ一冊で解決!
マネーフォワードが独立開業を徹底サポートします。
- チェックシート付き
- 開業事務所の事例付き

独立開業前後でよく抱える悩み
税理士・会計事務所の独立開業にはおおよそ1年を要すと言われています。
必要な手続きや準備事項は多種多様ですが、一般的には大きく3つの悩みが多いです。
お悩み01
いつから独立開業の準備を
すれば良いか分からない

独立開業を検討してからどれくらいの期間を要するのか・準備すべき事項は何かといった全体の流れを把握したい。
お悩み02
独立開業時の資金や
使い道が分からない

税理士登録はや独立開業時に必要な資金はいくらか、またその資金の使い道を整理したい。
お悩み03
独立開業後の顧客獲得戦略
に不安がある

自分にあった適切な集客の手段を考える上で必要なステップを知りたい。
独立開業の全体的な流れや準備とは?
税理士登録完了後、約1年で事務所運営のコンセプト設計や資金、集客などの準備を進めていきます。
事務所運営全般の準備だけでなく、開業後の理想の姿をイメージしながら
集客や経営ビジョンなどを策定していきましょう。
STEP 1事務所運営のための準備
税理士事務所開業のためにまず税理士登録が必要です。
登録完了後、事務所の立地選定や内装などといった、事務所運営や税理士登録後の開業届の準備などを行います。

STEP 2資金周りの準備
資金調達や資金計画の策定をおこないます。
開業の際にかかるコストによって、資金の調達が必要になるケースがあります。コストを整理して、必要な資金額を算出しましょう。

STEP 3集客周りの準備
PCや会計ソフト、営業ツールの準備だけでなく、どの層をターゲットとして顧問先獲得をするかといった集客戦略や事務所の方向性などのコンセプトも設定します。

独立開業を3ステップで詳しく解説!
「税理士事務所開業の手引き」では、3つのステップをそれぞれチェックリスト付きで詳しく解説をしています。さらに詳しく知りたい方は今すぐ無料でダウンロードいただけます。
独立開業にかかる費用や資金の使い道
独立開業時に発生する費用について

税理士・会計士が独立開業をする場合は、税理士登録費用や周辺機器、事務所賃貸など様々な部分で資金が必要です。自らの独立開業の規模や理想像から、必要となる資金の算出をしましょう。
開業資金の用途や調達方法について

開業の際にかかるコスト次第で、資⾦の調達が必要になるケースがあります。調達方法やそれぞれのメリットを整理して資金調達が必要かどうかを判断しましょう。
独立開業後の顧客獲得戦略について
顧問先にするターゲットの設定や事務所のコンセプト
事務所経営の根幹である集客の成功のためには⾃社が得意な領域を理解し、
顧客像を明確にした上で適切な集客⼿段を選択することが⼤切です。
ターゲットや事務所コンセプトを設定した後、具体的な集客手段を検討していきましょう。

「税理士事務所開業の手引き」は、集客のノウハウを事例付きでご紹介!
独立開業時の事務所コンセプトの決め方やターゲット設定時のノウハウだけでなく、他事務所の事例もご覧いただけます。