
導入事例
監査法人勤務を経て26歳で開業。顧客への真の価値提供を目指して
マネーフォワード クラウド公認メンバー
Metax会計事務所(旧:GIVER税理士事務所)
佐久間 元気様

監査法人勤務を経て、26歳の若さで開業を果たしたGIVER税理士事務所 佐久間様。開業当初からクラウド会計ソフトやチャットツールを活用し、20~30代の若手顧客の現状に寄り添った支援を実現しています。今回は、開業までの経緯や開業後の集客手法、クラウドツールの活用方法などについて、代表である税理士・佐久間様にお話を伺いました。
目的
業務改善・効率化
解決策
マネーフォワード クラウド・STREAMEDの導入
効果
業務の標準化
「困っている方を助けたい」と、若年層向けに開業
事務所のご紹介を兼ねて、理念や大事にしていることを教えてください
税理士事務所はお客様とのやり取りが多いため、弊社ではその信頼関係を大事にしつつ、料金以上の価値を提供したいと考えています。事務所の名前の「GIVER」は、その理念を踏まえて付けたものです。社外への価値提供はもちろん、社内スタッフに対しても働きやすい環境を用意したり、スキルアップの機会を提供したりしたいと考えています。
開業に至るまでの経緯や、きっかけについて教えてください
もともと、大学生時代から「起業しよう」と考えていました。当時は、「自由に働けて、自由に使えるお金が稼げればいいな」と思っていたんです。そしてそのためには、経験を積んでいろいろな会社を見ておきたいという思いがあり、まずは公認会計士の資格取得を目指しました。
ただ資格を取ってからは、「お金を稼ぎたい」というより、「税金や会計のことで困っている方や損をしている方を助けたい」と思うようになったんです。「まずは大きな会社でしっかり働きたい」と思い、大学卒業後は大手の監査法人で1年、準大手と言われる監査法人で2年、実務経験を積みました。そこではさまざまな上場企業や上場準備企業、金融機関などとお仕事させていただき、2022年の10月に今の事務所を開業しました。
若いお客様向けにサービスを展開されていますが、それはなぜでしょうか
年齢が近い方が、お互いの価値観が似ていたり、話しやすかったりするからです。また、顧問契約は10年、20年のお付き合いになると思うので、「お客様と一緒に年を重ねていけるといいな」と考えています。実際、弊社のお客様は20~30代の方が大半で、40代以上のお客様はほとんどいません。
チャットツールやクラウド会計ソフトの活用を求められることもあるとお聞きしました
はい。ツールやソフトの活用はもちろん、「クラウド化したい」「インボイス制度に備えて準備をしたい」といったご相談も頂きます。また、「前任の税理士がチャットを使えない」「新しいソフトを取り入れてもらえなかった」というお悩みをお持ちの方もいました。
税務相談以外の相談も受けられていますが、それはなぜでしょうか
設立したばかりの企業では、「悩みがあっても、それを誰に相談していいのか分からない」ということが多いんです。税理士に頼めばいいのか、社労士に頼めばいいのか、それとも弁護士なのか…。そうやってお客様が悩んだときに、「法人なら必ずいる『税理士』が窓口になれれば、便利なのでは」と考えました。実際に弊社では私が窓口になって、「社労士と顧問契約するべきか」「契約書のチェックは誰に頼むべきか」など、幅広いお悩みに対応しています。
イベントで情報収集し、開業前の不安を解消
開業をするにあたり、不安な点はございましたか
私は監査法人出身なので、税理士の知り合いが少なかったことです。他の税理士事務所が具体的にどういう運営をされているのか、あまり分かっていませんでした。ネット上で検索しても、税理士事務所のホームページには、あまり運営については書かれていないんです。そこで、貴社に相談したところ、他の税理士事務所がどうしているかを教えていただき、とても助かりました。MFクラウド開業スタートプランの特典イベント「第1回 開業税理士meetup」にも行ったのですが、そこでも他の税理士の方と交流できて、よかったです。
実際に開業してみて、良かったことは何ですか
監査法人時代と比べて、とても学びが多かったことです。仕事のスタイル自体にあまり変化はないのですが、監査法人で3年間学んだことより、開業してからの3か月で学んだことの方が、多かったです。例えば、トラブルを未然に防げるような契約書の作成や、従業員の教育のための仕組みづくりなどがそうですね。会計処理以外のほとんどのことも、自分で考えなければいけないので。すべきことの範囲が、かなり変わりました。
3つのソフトを使った結果「マネーフォワード クラウド一択」
数あるソフトのなかで、マネーフォワード クラウド会計を導入された決め手はなんですか
開業前までは、マネーフォワード クラウド会計を含め3つのソフトを使ってきたのですが、その中でマネーフォワード クラウド会計が一番使いやすかったからです。連携したい銀行としっかり連携できたり、補助科目が設定できたりと、必要な機能が揃っていました。また、UIが見やすい点もよかったですね。ほぼ迷わず、「マネーフォワード クラウド一択」という形で導入を決めました。
実際にマネーフォワード クラウド会計を導入されてみて、使い勝手はいかがでしょうか
不便なく、スムーズに使えています。マニュアルもとてもしっかり用意されていて、従業員向けの研修もあるので、「ソフトの使い方が分からず時間がかかる」ということはほぼありませんでした。個人的には、「簿記が分かっていれば、もう感覚的に使える」というイメージです。分からないことがあった時も、画面の右下にいるAIチャットボットの「あかりさん」に聞けるので、すぐ解決できました。
さまざまな工夫で未経験スタッフを活用、効率化を実現
スタッフの方には、普段どのような業務を任せていますか
未経験の方なので、簿記3級の参考書を見ていただいたうえで、データ入力や簡単な記帳などの単純作業をお願いしています。あとは、「マネーフォワード クラウド会計」に取り込むための仕訳帳の加工や、「STREAMED」へのデータスキャン・アップロードもお任せしています。
「マネーフォワード クラウド会計」なら、タグやメモなどいろいろと記録を残せる機能があるので、仕事を切り分けてスタッフに依頼するときもスムーズです。仕事を教えるときには、基本的に一緒に作業をやりながら単純作業に落とし込んで、「Notion」でマニュアルも作りましたね。また、「マネーフォワード クラウド会計」の使い方自体は、プロフェッショナル養成講座を利用して覚えてもらいました。
「STREAMED」も、「マネーフォワード クラウド会計」と同時期に導入されたんですね
「マネーフォワード クラウド」の「開業事務所向けのプラン」に登録したのですが、その内容に「STREAMED」が含まれていたんです。紙の領収書はやはり手入力よりスキャンした方が早いので、活用しています。弊社はなるべくデータで領収書をもらうようにしていますが、どうしても紙の領収書を扱うこともあるので。
今後の展望について、教えてください
今後更に業務が増えることが予想されるので、増員する予定です。そして、税務に限らず、新しい事業を始めたいです。例えば、最近は家でNetflixを見ているんですが、「こういう、人生を豊かにするサービスっていいな」「こういうサービスを作りたいな」と考えたりします。士業も続けながら、それとは別に「自分が没頭できて、世の中のためになること」を探して、事業を始めたいです。
やっぱり事業をするなら、利益率が高いだけのものよりも、世のためになるようなものを目指したいんです。そういった、自分の想いも込めて、「GIVER税理士事務所」という名前を付けました。これまでもこれからも、「人のためになる」「人を幸せにする」ということをモチベーションに、仕事を続けていきたいですね
関連事例
-
「不夜城」から「平均残業9時間」へ劇的変貌!クラウド会計がもたらした「業務効率約90%改善」と「40名体制への拡大」の秘訣
かつて「不夜城」とまで呼ばれ、繁忙期には平均残業時間が90時間を超えていた伊藤会計事務所様。「マネーフォワード クラウド」の導入をはじめとした業務効率化や業務管理、「マネーフォワード クラウド会計」の全社員教育により、残業時間を約90%削減し、平均わずか9時間へと劇的に短縮されました。この変化は単なる働き方改革にとどまらず、「年間数千時間におよぶ業務効率化」「品質の向上」「収益性の改善」「顧客満足度の向上」の、会計事務所が追求する「4つの実利」を生み出しました。
その影響は採用にも波及し、以前は応募者ゼロだったところから、最大2,000人の応募が殺到する人気事務所に。現在は社員数40名超の規模へと成長しています。今回は、伊藤会計事務所様がどのようにしてこの大きな変革を成し遂げたのか、その舞台裏とクラウド会計が果たした役割に迫ります。
伊藤 桜子様、相良 義則様
会計事務所 福岡県 40〜99名
- クラウド会計・確定申告
- STREAMED
- Manageboard
-
導入社数10,000件超!最大手税理士法人がクラウド導入を決めた「採用・集客・効率化」の3つの視点とは
2003年に創業。創業時から起業家支援を核に、税理士・社労士・弁護士など複数の士業を擁する総合グループへと発展してきたベンチャーサポート税理士法人様。
現在は全国51拠点・約1,550名体制で、14,000社を超える企業をワンストップで支援しており、会社設立の実績は37,000社を超えます。
「採用」「集客」「業務効率化」の3つの視点から、「マネーフォワード クラウド」の導入を決断。2025年8月時点では、導入社数が10,000社を超えています。
今回は、大規模な組織でありながら導入を成功に導いた背景や推進の秘訣について、経営企画室 室長の坪井様と銀座オフィス代表税理士の五味様にお話を伺いました。坪井 伸樹様
五味 孝文様会計事務所 東京都 100名以上
- クラウド会計・確定申告
- STREAMED
-
「会計事務所が使いやすいから、顧問先に導入できる」創業55年事務所の取り組みとは
1970年創業、2019年に旧アイクスグループと旧東京税経センターグループが統合して誕生したセブンセンスグループ様。
AIやクラウドの活用を積極的に進め、業務の効率化にとどまらず、中小企業支援の質の向上や、会計業界の魅力向上にも取り組んでいます。
直近では、「マネーフォワード クラウド会計」を250社以上導入しています。
今回は、「STREAMED」や「マネーフォワード クラウド」をどのように導入し、活用されてきたのか。その背景にある課題や思いについて、セブンセンス株式会社代表の小長谷様に詳しくお話を伺いました。
小長谷 昭文様
会計事務所 静岡県 100名以上
- クラウド会計・確定申告
- STREAMED