定款に記載した目的以外の事業を営める?事業目的の正しい書き方 作成日:2020年8月12日 更新日:2020年8月12日 会社設立前の準備 定款には「絶対的記載事項」と呼ばれ、必ず記載しなければならない事項があります。そのうちのひとつが、会社の「事業の目的」です。事業の目的ですから、例えば飲食店や販売、建設業など会社の業種を書けばいいと単純に考えてしまいがちですよね。しかし、ここで書かれた目的以外…
会社設立時における印鑑証明書の取得方法・必要枚数を徹底解説! 作成日:2020年4月6日 更新日:2020年5月8日 会社設立前の準備 会社設立に欠かせない手続きのひとつに、印鑑証明書の取得があります。今回は、印鑑登録や印鑑証明書の取得方法、会社設立時における印鑑証明書の提出先や必要枚数について解説します。これからご用意されるという方は、ぜひご一読いただければと思います。 印鑑証明書とは? …
バーチャルオフィスで法人登記する際の注意点 作成日:2020年1月30日 更新日:2020年5月8日 会社設立前の準備 最近さまざまな形態のコワーキングスペースが作られ、その中で住所だけ借りる「バーチャルオフィス」という形態も増えてきました。今回は、法人設立をする際のバーチャルオフィスの利用について解説していきます。 バーチャルオフィスとは? まずバーチャルオフィスは、実際にオ…
どう決める? 発行可能株式総数・発行済株式総数 作成日:2020年1月27日 更新日:2021年1月22日 会社設立前の準備, 定款の作成 会社を設立するには、決めなければならないことがたくさんあります。中でも発行する株式数や発行可能株式総数、1株あたりの金額など、株式に関連する事項に頭を悩ませるかもしれません。そこで今回はこれらについて、わかりやすくご説明していきます。なお、ここでの記載は、株式…
司法書士が提案「事業目的の決め方のポイント」 作成日:2020年1月23日 更新日:2020年5月8日 会社設立前の準備 会社を設立する場合、必ずその会社の事業目的を決めなければなりません。なぜならどのような事業を行うのか、他の会社や銀行に明示するためです。事業目的とはどのように決めていけばいいのか、そのポイントについて解説します。 事業目的とは? 事業目的とは、その会社が何を事…
司法書士が解説、会社設立に必要な「発起人」とは? 作成日:2020年1月21日 更新日:2020年11月13日 会社設立前の準備 会社には、取締役、監査役、会計参与、執行役などの役割を持った人がいます。これらはまとめて会社の機関と呼ばれますが、それとは別に「発起人」が存在します。この発起人は、会社設立の場面でしか登場しませんが、発起人なくして会社の設立は不可能です。今回は発起人の役割や、…
決算月はいつにする?決算月の決め方とポイント 作成日:2019年12月3日 更新日:2020年5月8日 会社設立前の準備 日本では決算月を3月と定めている会社が多いですが、これは国や市区町村の会計年度が4月から3月までであることにならったものです。会社の決算月について、何月にしなければならないという決まりがあるわけではありません。 決算月は、会社の実情に応じて無理のないように決め…
「会社名の決め方」にまつわるルール・ポイント 作成日:2019年11月19日 更新日:2020年5月8日 会社設立前の準備 法人化する際、会社名(商号)を決めるときには、まず知らなければいけないルールがいくつかあります。そこで今回は、そのルールをピックアップし、会社名の決め方についてまとめました。 ルール1 会社の種類は必ず表示 「会社」といってもいくつか種類があります。自分が設立…
法人が印鑑証明を取得するための4つの方法 作成日:2018年11月13日 更新日:2020年8月13日 会社設立前の準備 印鑑証明書は、個人と同様に、法人についても不動産の売買や契約など、重要な取引をするのに必要です。印鑑証明を受けるには、会社実印の印鑑登録をする必要があります。 法人の印鑑登録の方法と、印鑑証明書の請求の方法について解説します。 法人の印鑑登録の方法 個人の印鑑…
会社設立に必要な印鑑の種類と役割を解説 作成日:2018年11月13日 更新日:2020年6月26日 会社設立前の準備 会社設立には法人印鑑が必要です。ここでは、会社設立の上でどんな印鑑が必要になるのかに触れていきます。会社設立時に必須となる印鑑や、会社設立時には必要はないものの、日常業務の中で必要性が出てくる印鑑など、経営者、社会人が知っておきたい法人印鑑の知識について、ご紹…