
マネーフォワード クラウド経費で月の負担額が半分以下になりました
- 利用サービス
- 経費
- 業種
- 製造
- 事業規模
- 法人(11~50名)
もっとも大きな課題はコストでした。

当社は世界初の後付け型電子錠の開発・販売を行っています。これを使うとスマートフォンで開錠ができたり、ワンタイムの鍵を発行する、ある時間帯だけで使える鍵を発行するなどが可能になります。
現在は社員が20名程度おり、15名ほどが毎月経費精算を行っています。
これまで経費精算は他社のシステムを導入していましたが、2つ課題を感じていました。1つはコストでした。それまで利用していたシステムでは毎月数万円の利用料金が発生しており、負担に感じていました。 もう1つはそれまで利用していたシステムの管理者機能が煩雑で使いにくかったことです。使用頻度の低い機能が多く表示され、インターフェースもわかり辛いと感じていました。
月の負担額が半分以下になりました。

マネーフォワード クラウド経費を導入することに決めた一番の理由はやはりコストでした。それまで利用していたシステムと遜色のない機能を持っていながら、当社の利用状況ですと月額費用が1万円を下回ってきたためです。毎月の負担額が半分以下になりました。
導入を決めてから切り替えの期間は1か月程度でした。それまでも他社の経費精算システムを使っていたので、特に難しさは感じませんでした。むしろ画面がシンプルで項目数が絞られていて、設定がしやすいと感じました。社員向けにも特に説明会等は開いておらず、自分の定期区間の設定を依頼した程度です。自然と使い始めることができ、移行は非常にスムーズでしたね。
また、わからないところがあった場合はチャットでサポートしてもらえるのが大変ありがたいですね。回答がその場で得られるので、待たされることがなく、効率的に設定を進めることができます。
領収証の画像で、申請内容をチェックできる点が便利です。

申請された経費のチェックは、これまでのシステムでは領収証の原本と印刷した申請書を突き合わせて確認する必要がありました。そのため、あまり細かい確認はせず、ざっくりと全体の金額があっているかを見ていました。
現在は、社員に領収証の画像をアップロードしてもらっています。今後の電子保存を見据えてそういった運用にしているのですが、経理としては経費の内容が、領収証画像とセットで上がってくるので非常に便利ですし、細かなチェックの精度が上がったと思います。
申請する側は領収証の画像をアップする作業が増えてますが、アプリで簡単に操作できるので、それほど手間にはなっていないと思います。 特に、個人のクレジットカードを連携して明細取得している社員もいて、その場合は明細は自動で取り込まれます。あとは写真を撮ってアップするだけなのでとても手軽ですね。今後もコストの削減と利便性のバランスを見ながらクラウドサービスを活用し業務効率を上げていきたいと思っています。

http://photosynth.co.jp
同じサービスの事例
-
立替経費精算のアウトソーシングで、専門性の高いコア業務への集中を実現
株式会社KJRマネジメント -
紙の経費精算業務をなくし、マネーフォワードクラウドで締め作業までスピーディに完結できました
株式会社Amazia -
毎月80時間かかっていた小口現金管理を大幅見直し!営業・経理部門で毎月120時間の業務短縮を実現。内部統制強化も
株式会社JTB沖縄 -
グループ全体で経費精算&会計システムを導入 仕訳連動、日当、支払管理など徹底活用により経理業務が1/3に
ミス・パリ・グループ -
「2週間使い倒す、ツール間連携」急成長企業のCFOが語るシステムの上手な目利きとは?
MAMORIO株式会社 -
スタートアップ精神が合言葉。働き方改革の流行前から着手した世界No.1のシリアルブランドの経費精算プロジェクトとは?
日本ケロッグ合同会社