
複数会計ソフトを比較。圧倒的な使いやすさでマネーフォワードに決めた
アカウンティング・ディレクター 鈴木 希 様
- 利用サービス
- 会計
- 業種
- IT・メディア
- 事業規模
- 法人(51~300名)
インストール型ソフトからクラウド型へ乗り換えた理由

税理士の記帳代行だと、どうしても解釈のズレが発生
当社はバックオフィスの人材が少ないため、もともとは顧問税理士に記帳を依頼し、インストール型会計ソフトを使用していました。月に2~3回の頻度で、領収書の束・売上データ・銀行の取引明細を税理士事務所に送付。税理士が入力した仕訳データをCSVやPDFで受け取って、会社のローカルPCにインポートしていました。
このやり方には問題がありました。事前に仕訳のルールを決めていても、税理士と当社の間で解釈のズレが生じるんですね。そのたびに連絡を取るのはお互いにストレスフルで、無駄な時間が非常に多かったと思います。
関係者には、いつでも会計データを確認してもらいたい
他にもいくつか課題がありました。例えば、経理担当者のPCでしか会計データを確認できないのは問題ですよね。役職者や、監査法人などの外部関係者にも、オンラインでいつでも情報を確認してもらいたいと考えていました。
また、会社の規模が大きくなると、経理を外部委託することが難しくなります。数字の把握もリアルタイム性が求められるため、自分たちで経理を握っておく必要性が高まります。このような背景から、条件にマッチする会計ソフトへの乗り換えを検討していました。
複数ソフトを比較した結果、マネーフォワードに決めた

マネーフォワード クラウド会計の使いやすさは圧倒的だった
複数のクラウド会計ソフトを比較検討しました。まず、仕訳データをインポートしたとき、他社ソフトと比べてマネーフォワード クラウド会計は使い方がシンプルでとてもわかりやすいと感じました。データの分類も正確でしたね。
また、さまざまな機能においても全体的に操作画面がわかりやすく、イメージ通りに使うことができました。無料期間で試用できるため、乗り換えを検討していた当社にとって実際に試せたのはとても大きかったですね。社内のメンバーのほとんどはMacを使用しているので、Macに対応しているというのも選んだポイントです。
「顧問税理士にとっても使いやすい」も評価ポイント
仕訳入力も顧問税理士と一緒に試してみましたが、とても使いやすかったです。記帳は基本的にはアウトソースしているので、「税理士が使いやすいか」というのも会計ソフトを選ぶ上で重要なポイントでした。また、自分で作業しなければならない場合も想定して、私自身も試してみて問題なく使えることを確認し、導入を決めました。
いつでも最新の財務状況を把握できるように

明細データの自動取得機能を重宝
銀行やクレジットカードの取引明細データを自動取得する機能は、非常に重宝しています。今までは明細データをダウンロードして税理士事務所に送付していた作業が、完全に自動化できました。また、リアルタイムに会計データが反映されるので、いつでも最新の財務状況を把握できるようになりました。見たいときに会計データを確認できないという不安が解消されました。
監査時の情報共有の手間を大幅削減
現在は、監査役、会計事務所、IPOコンサルティング、監査法人とアカウントを共有して使っています。特に監査法人とデータを共有できるのはとても助かっています。いつでも最新の情報を確認してもらえるので、監査時の情報共有の手間が大幅に削減されました。
マネーフォワード クラウド会計はデータをいつでもどこでも、必要な人にデータ共有が可能です。拠点が離れた子会社や、会計事務所、監査法人と、リアルタイムで取引状況やキャッシュフローの状況等の会計データを共有できます。会計事務所へ売上と領収書を送付する手間、会計事務所から会計データを受け取って社内のDBやフォルダに格納する手間が削減されます。


同じサービスの事例
-
コロナ禍でテレワークでの決算業務 可能にしたのはクラウド会計を用いた会計事務所との連携
株式会社QTmedia/伊藤会計事務所 -
経営状況の把握が年1回からリアルタイムへ 二代目社長が挑んだ自計化への道
白鷺ニット工業株式会社 -
「経験がモノを言う」時代から「画面を見れば誰でもできる」時代へ
株式会社博善社/Seven Rich 会計事務所/株式会社Seven Rich Accounting -
会計ソフトとタブレットレジとの連携で、日々の記帳がどんどんラクに
合同会社レティシア/アトラス総合事務所 -
開業期の飲食店にこそ「USEN Register」と「マネーフォワード クラウド会計」で自動化を
ストロングスタイル・税理士法人アクセス -
マネーフォワード クラウドで管理会計を実現。経営分析にもうまく活用
株式会社スクー