内部統制とは
内部統制とは、企業が事業活動を健全かつ効率的に運営するための仕組みです。
内部統制を整備することで、社内の不祥事を未然に防ぎ、業務の効率化や資産の安全な管理を図ることができます。
-
内部統制と
コーポレートガバナンスとの違いコーポレートガバナンスは、健全な企業を経営するための仕組みである点は、内部統制と同じですが、仕組みに違いがあります。
内部統制は、経営者が従業員などを管理するための仕組みであり、コーポレートガバナンスは経営者を管理し、不正や暴走を防ぐための仕組みになります。 -
内部統制システムとは
企業を健全な状態で運営し、違法行為や情報漏洩などを防止するための体制です。経営者や役員を含めた全社員に適用されるルール・仕組みであり、企業の健全な成長には欠かせない体制でもあります。
内部統制の整備が
求められる企業
上場企業と取締役会を設置している大企業は、内部統制の整備が法律で義務付けられており、
上場企業に関しては、内部統制報告書の提出も義務化されています。
ただし、義務付けられていなくても、導入することで、業務の効率化につながり、
企業の評価も高まるため、内部統制を整備することはおすすめです。
-
上場企業
-
取締役会設置の大会社
-
内部統制報告書とは
内部統制報告書とは、企業の内部統制システムの有効性と信頼性について評価し、株主や投資家に情報を提供するものです。
上場しているすべての企業に提出が義務付けられています。新規上場企業は上場から3年間、監査を免除されますが、内部統制報告書は必ず提出しなければいけないため、上場準備企業も上場前から準備しておく必要があります。 -
内部統制監査報告書との違いは
内部統制監査報告書とは、会社が作成した内部統制報告書を第三者である監査法人や公認会計士が監査した内容をまとめた報告書です。
社内で作成された内部統制報告書だけでは、客観性に欠ける、ミスや不正がある可能性があることを念頭に置き、第三者に客観的に確認してもらった報告書になります。
内部統制の構築方法
内部統制を構築するには、内部統制の目的や基本的要素が定められており、
内部統制を構築する際に、理解しておく必要があります。
内部統制の目的
内部統制には目的が定められており、金融庁の「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」の中で、
内部統制の目的として、以下の4つが掲げられています。
-
Purpose 01
業務の有効性および効率性
内部統制の整備により、「時間・人・お金」などの資源を有効に活用することができ、効率的な事業活動につながると考えられます。
-
Purpose 02
財務報告の信頼性
企業の財務情報は、投資判断や、取引先の与信管理に大きな影響を与える可能性があります。組織の信用を失わないためにも、内部統制を通じて、信頼性・透明性を高める必要があります。
-
Purpose 03
事業活動に関わる
法令などの遵守近年、法令遵守にまつわる社会的な関心が高まる傾向にあります。万が一にも法令を犯すことがないように、内部統制によって、法令遵守を徹底する必要があります。
-
Purpose 04
資産の保全
企業は資産を活用して、事業活動を行っているため、資産の取得、使用及び処分が正当な手続き及び承認の下で行われる必要があります。企業の資産を効率的かつ適切に管理することで、事業活用に良い影響をもたらします。
内部統制の基本的要素
内部統制の基本的要素とは、内部統制の4つの目的を達成するために必要となる要素のことです。
そのため、組織において内部統制の目的を達成するには、
6つの基本的要素すべてが適切に整備、運用されていることが重要となります。
-
統制環境
-
リスクと評価の対応
-
統制活動
-
情報と伝達
-
モニタリング
-
ITへの対応
内部統制でやるべきこと
内部統制を構築するには、監査法人によるショートレビューや組織構造の整備、
社内規程ルールの整備など、やるべきことが複数あります。
何をするべきか、何から始めるべきかを常に意識しながら、文書化することがポイントとなります。
-
内部統制構築ガイド
内部統制で、まず始めるべきことや、
やるべきことリストを公開した資料です。 -
J-SOX3点セット攻略ガイド
J-SOX(内部統制報告制度)の
基本から対応方法まで解説した資料です。
内部統制で経理部門が
取り組むべきこと
内部統制を構成する4つの目的において、経理部門が取り組むべき目的は
「財務報告の信頼性」と「資産の保全」の2つが中心となります。
日常で発生するお金の管理は経理部門が担っているため、お金に関連する内部統制は経理部門が
中心となって取り組んでいく必要があります。
内部統制の強化なら
マネーフォワード クラウド
会計Plusがおすすめ
マネーフォワード クラウド会計Plusは、効果的に内部統制を強化できるクラウドソフトです。
IPO準備企業様を中心に、上場企業様、上場企業の子会社などで幅広くご導入いただいています。
-
内部統制に対応
仕訳承認機能を利用することで、紙での承認フローを介さずシステム内で決算書の正確性・信頼性を担保することができます。
-
クラウドだから
監査対応がスムーズ監査法人と会計システムを共有することで電子承認等の内部統制を保ちながら、Web上で証憑確認等の監査手続を行えます。
-
グループ全体の
経営管理をスムーズに多拠点で利用ができるため、グループ各社の経営数値をリアルタイムに確認することが可能です。
導入企業ぞくぞく増加中!
上場企業・
上場企業グループ会社
中堅企業・IPO準備企業
導入事例
-
上場を見据え、内部統制に効果的なクラウド会計Plusへ移行
株式会社クラシコム
- 規 模
- 51~300名
- 業 種
- IT・メディア、小売
- 利用サービス
- 会計Plus、債務支払、ERP、給与、経費
-
マネーフォワード導入で、チームの作業時間が削減されました
Japan Digital Design 株式会社
- 規 模
- 51~300名
- 業 種
- サービス、IT・メディア
- 利用サービス
- 勤怠、会計Plus、ERP、請求書、給与、経費
-
請求書の導入をきっかけに、マネーフォワード クラウドへ全面切り替え
株式会社カラダノート
- 規 模
- 11~50名
- 業 種
- IT・メディア
- 利用サービス
- 勤怠、会計Plus、ERP、請求書、給与、経費
内部統制機能をPlusして、
もっとスマートな経理へ