
ERPとは
ERPとは、企業経営の基本となる人的・物的・金銭的リソースといった経営資源を効率的に配分し、有効活用するための考え方のことです。この考え方を実現するためのITシステムを、「ERPシステム」または「ERPパッケージ」と呼び、会計・人事・生産・物流・販売などの幅広い業務分野の機能を備え、自社が持つ情報の一元管理を容易にします。
-
ERP初心者の方向け
ERPを基礎からわかりやすく解説!
ERPの基礎から選び方、導入時のポイントやスケジュールまで解説した資料です。より詳しく知りたい方、システム導入に失敗したくない方におすすめです。
資料をダウンロード【無料】 -
さらに詳しく知りたい方はこちら
ERPの導入メリット
ERPを導入することで、次のようなメリットが得られます
-
情報の一元管理
販売管理や会計システムなど個別に管理されていた情報を一元管理できます。
-
業務効率の向上
部署ごとに分散している業務システムを統合できるので、部門間の確認作業を削減できます。
-
経営状況の可視化
情報を一元管理できるので、異なる部門の情報をリアルタイムで把握できます。
ERPの導入デメリット
ERPの導入には次のようなデメリットがあります。
-
システムの選定が難しい
様々な製品があるため、自社のシステム環境や状況を把握した上で導入目的を決める必要があります。
-
導入費用がかかる
サーバーの構築費用や初期ソフトウェアの購入費用など、様々な費用が発生するため、要件整理と比較検討が重要となります。
-
データの整理が必要
ERPで一元管理するには散逸しているデータを整理する必要があり、データ整理やルール策定を事前に行わないといけません。
ERPシステムと
基幹システムの違いは?
-
ERPシステム
ERPシステムは、基幹システムを1つに統合して、管理することが可能です。データの一元管理が実現し、最新の情報をリアルタイムで確認することが可能になります。
-
基幹システム
基幹システムは、企業活動の中核となる基本的な情報システムを指します。各システムに要求されるデータの種別や情報処理の手法が異なり、個々にデータベースを管理する必要があります。
ERPの選び方や事例を
より詳しく知りたい方へ
クラウド型ERPの導入なら
会計から人事労務まで、バックオフィス全体をシームレスに連携し、面倒な手作業を自動化するコンポーネント型クラウドERP※です。必要なシステム1つから導入でき、企業の成長に合わせて組み替えてご利用いただけます。SFA/CRM、販売管理、在庫・購買管理などの他社システムとも連携できるため、現在ご利用のシステムを活かしたままシステム全体の最適化を可能にします。※ 必要な基幹システムのみを組み合わせて導入できるクラウド型ERPのこと

多くの企業に導入されています

出典:ITR「ITR Market View:ERP市場2022」会計業務ERP市場(年商10億円未満)、人事・給与業務ERP市場(年商10億円未満): ベンダー別売上金額シェア(2020年度)
上場企業
中堅企業
IPO準備企業